テーマは、“持続可能な静岡の「農業」と「食」の最新動向”です。
日本の「食」について、農業の生産性向上、持続性の両立をスマート農業で解決に導く方策を説明します。
また、「食」の基本である「おいしい!」について、数値化し定量的に評価できることを説明します。
農業に興味のある方はもちろんですが、それ以外の技術士の方も聴講必須です!
日 時: 2025年8月16日(土) 12時40分より受付開始
会 場: 静岡県・男女共同参画センター「あざれあ」 501会議室 及びWeb(ZOOM) 配信のハイブリッド方式
Webによる参加は、会員限定となります。アクセス先は申込後にお知らせいたします。
参加費: 会員 1,000円 (一般・非会員 1,500円、学生 無料)、交流会 6,000円
プログラム
13:10~13:20 連絡 静岡県支部 支部長あいさつ、 事務局連絡
13:20~14:50 講演 テーマ 静岡の「農業」と「食」の最新動向
講演1 「静岡農業の課題と今後必要な取組」
講師:関東農政局静岡県拠点 地方参事官 河合 亮子 氏
15:00~16:30 講演2 「風味のデジタル解析技術」
講師:静岡県立大学 准教授 伊藤 圭祐 氏
17:00~19:00 交流会12 – twelve(おいしいクラフトビールをお楽しみください!) https://www.westcoastbrewing.jp/location/12-twelve/
お申し込み
以下の方法で、8月10日(日)までに申し込みをお願いします
● 講演会 申し込み先 (交流会参加の有無をお知らせください)
・会 員: 技術士会ホームページの新申込システムからお願いします。 ====⇒
・一般・非会員、学 生: https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01p2s73iryi41.html
※定員(会場 50名、Web 50名)になり次第締め切ります。
● 講演会 注意事項(Webの場合)
講演中は、録画禁止、カメラ・マイクはオフにして、質問等はチャットボックスへ投稿をお願いします。尚、CPD行事受講証とアンケートは、講演会終了後にご案内いたします。
ご不明な点は下記メールアドレスへお問い合わせ下さい
ipej-shizu@ipej-shizu.sakura.ne.jp
-3-pdf-724x1024.jpg)
コメントを残す